この記事は5分で読む事が出来ます。
ハイローオーストラリアが撤退するという噂を耳にした事があると思います。
ハイローオーストラリアが撤退するのは、本当なのか?噂なのか?を理解していきましょう。
- ハイローオーストラリアが撤退するのは本当?
- 撤退すると言われている理由
ハイローオーストラリアが撤退したと噂が流れた理由
この問題では色々な案が噂されていますが大まかにこのようなことが考えられます。
- バイナリーオプション法の改正
- 他海外業者の日本撤退
- 口座凍結などの取り締まり強化
- 公式アプリのサービス終了
- 動画配信者の情報拡散
- サーバーエラーの発生
- SNSの撤退情報拡散
- EUの取引全面禁止
- オーストラリアの規制強化
- 取引口座の口座移行
ハイローオーストラリアが撤退すると言われている上記の理由について理解していきましょう。
バイナリーオプション法の改正
法改正という言葉だと少し難しく聞こえると思いますが、噛み砕くと2013年に日本の金融庁がバイナリーオプション取引のルールに規制をかけたということです。
法改正前の日本のバイナリーオプション取引ルールは、かなりシンプル。
- チャートは上がるか下がるか
- 取引回数に制限ナシ
日本の金融庁はこの取引ルールはギャンブル性が高く、国民にとって不利益になるという判断を下し、2013年以降の取引ルールに多くの制限を加えたのです。
- 取引回数に制限がないと自制が効かなくなってしまうため、取引間隔を最低2時間は設ける
ハイローオーストラリアはこのようなルールを入れてしまうと良さがなくなってしまうため対応していないです。
日本の金融庁に登録していないからってっ対してしまうなどの噂が出て広がった感じですかね。
かなり前からこのような理由で騒がれていましたが撤退することは今までなかったです笑
他海外業者の日本撤退
次に噂が広まった原因は【他海外業者の日本撤退】です。
現在の海外バイナリーオプション業者は、ハイローオーストラリアを含めても両手で数えられるほどの数の業者しか、日本国内では取引サービスを行なっていないんですよね。
以前は多くの海外業者も参入しており賑わっていたのですが上記で説明したようにバイナリーオプションのルール改正により撤退せざるをえなかったんです。
口座凍結などの取り締まり強化
ハイローオーストラリアは2010年のサービス開始しており、高ペイアウト率とその信頼性で年々多くのバイナリーオプショントレーダー顧客を年々増やし続けています。
中には悪質なトレーダーが増えると同時に、ハイローオーストラリアはトレーダー達をより厳しく取り締まるようになり、規約違反者には口座凍結や強制退会といった厳しい処置を下さぜるを得ないんですよね。
そのように規制が厳しくなり始めて「もうハイローオーストラリアはオワコンだ、いなくなる。」などの噂が流れたのだと思います。
公式アプリのサービス終了
ハイローオーストラリアが日本でバイナリーオプションサービスを始めたばかりの頃は、AppStoreやGooglePrayでハイローオーストラリアの公式アプリをダウンロードすることができたんですよね。
ですが、2018年10月にその公式アプリをAppStoreやGooglePrayでダウンロードすることが不可能となり、今はハイローオーストラリアの公式サイトでAndroid版アプリのみが配信されているというのが現在の状態ですかね。
この公式アプリが姿を消した辺りから、ハイローオーストラリアの日本撤退の噂がどんどん世に広まっていったのは確かです。
動画配信者の情報拡散
現代社会では著名人のコメントを全て信じてしまうような人が増えつつありますが、ハイローオーストラリアの撤退情報も著名人の誤った情報の発信によるものが多いことがわかています。
Youtubeは恐らくほぼ全員が利用していると思いますが、そのYoutubeでハイローオーストラリアの日本撤退やサービス終了の動画を調べてみると、腐るほど撤退に関する動画が投稿されているのです。
ですが、その内容の詳細をよく見てみると、自分の私利私欲のためにツール販売や儲かり方を教えるなどのことばかり話しているのが現状。
サーバーエラーの発生
これは本当に稀に起こることですが、たまにハイローオーストラリアの公式サイトはサーバーエラーが発生してしまって、一定時間ユーザーがアクセスできないという状況に陥ってしまうことがあります。
少なからず、このサーバーエラーによるアクセストラブルの発生もハイローオーストラリア撤退の噂が広まってしまった原因の一つなのではないかと私は考えています。
しかし、はっきり言ってこのサーバーエラーのトラブルは、ハイローオーストラリアの撤退とは何の関係性もありません。
SNSの撤退情報拡散
これは先程の動画配信者の誤った情報などと系統が似ていると思います。
ツイッターは一般ユーザーが情報を気軽に発信できる場で、さらに一般ユーザーの発信というだけで信憑性が増してしまい、一度撤退情報が広まってしまえばそれを正すのはもちろん容易ではありません。
そういった方々がツイッター上で根拠のないハイローオーストラリアの日本撤退情報を拡散しており、その情報を見たほかの一般ユーザー達もそれを信じてしまうという状態が続いてしまっているのです。
EUの取引全面禁止
ハイローオーストラリア撤退の噂を広めた次の原因は「EUの取引全面禁止」です。
現在バイナリーオプション取引を正式に国で認めているのは、日本とアメリカの二つの国のみとなっております。
このような理由で日本も撤退するかもしれないという不安からこのように噂につながったのでしょう。
オーストラリアの規制強化
2019年8月にオーストラリア証券投資委員会が「バイナリーオプションの禁止及びCFDの取引制限に関する規制策案」という規制策を発表し、それと同時にハイローオーストラリア撤退の噂が加速しました。
ハイローオーストラリアはこの事態に対応するため、オーストラリアに置いていた運営拠点をマーシャル諸島共和国に移転したのです。
これが決め手みたいなものですね。色々な撤退の噂に尾鰭をつけることとなりました。
取引口座の口座移行
2019年にハイローオーストラリアは口座の移行を行ったんですよね。
その結果多くのトレーダーがパニックになったのをみまでも覚えています。
「これでハイローオーストラリアも終わった。」などと思った人もかなりの数いたようです。
まとめ
今回の記事では、ハイローオーストラリアが撤退すると言われている理由について解説してきました。
ですが結論として、ハイローオーストラリアが撤退する事はありません。
ハイローオーストラリアで取引を行いたい方は、下記のボタンから公式サイトへアクセスしましょう。
最近のコメント